May 21, 2019
|
藤田善敬
大雨な千葉のフラワートライアル展示会
千葉県印西市竹袋 ハルディン会場にて展示会に参加しています。
大雨で散々なスタートですが、明日からは天気がよさそう。
是非お寄りください。 千葉です。
展示会のトピックです。
① テーブルサイズの紫陽花は童仙房の定番です。変わった紫陽花より、綺麗な紫陽花、紫陽花は生活環境に合わせた小さなサイズ、大きなものは季節咲き。
②すごく実績が上がった小さな紫陽花。 運賃問題。若い消費者の台頭。 特にエキナカ、都市部は小さな紫陽花が大きなマーケットに
普通に楽しめる紫陽花 テーブルランジア(テーブルサイズの紫陽花...
November 24, 2018
ついにクリスマスローズ ”マリア” が曲になりました。
豊かな暮らしをテーマに活躍の花ちとせ。 由緒ある大阪 平野。 ここはかつては堺同様、河内木綿をはじめ、水路を利用した商売の街して栄えました。そこを拠点に活躍するフローリストが花ちとせ。米田オーナーは空間、花、音楽、コミュニケーションを融合した店づくりをしておられます。建築を勉強されたオーナーだけあって、お洒落な空間には、連日 小学生からお年寄りまで年代問わずお客様が来来られます。
そのお店はピアノが引けるお店として、クリスマスには例年コンサートが開かれています。そこでオーナーの目、...
October 5, 2018
台風シーズンのそろそろ終わりにしてもらって、秋の園芸シーズンの幕明けに。
秋の風物詩と言えばカルーナブルガリス。店頭には北海道物を中心に店頭を賑わしてくれます。
ガーデンシクラメン、カルーナブルガリスは秋の庭には必修なアイテムですよね。
ガーデンシクラメンもカルーナブルガリスも100%ヨーロッパ育種のアイテムです。実際ヨーロッパではどのように使われているのか 少し勉強してみましょう。
私は先月にヨーロッパに行ってきました。ヨーロッパの店頭は日本より一足早い秋のガーデニングシーズンを迎えています。主役は実はカルーナブルガリス。
レストランのテー...
September 11, 2018
酷い台風が通過して、自社の電話もようやく復旧した中、ヨーロッパへ向かいました。バタバタして出発すると案の定ですが、ホテルがちゃんと取れてなかったり、
通行禁止の道を走ったり、と珍道中が続きそうです。
そんな中、オランダ アールスメールでの育種家との打ち合わせを
終え、午後からユトレヒトにあるピート・アウドルフ氏デザインのVlinderhof公園へ向かいました。 ピートさんは現代のガーデンデザインでは最も知られている方ですが、普通は知らないですよね。特に有名なのはニューヨーク マンハッタンのハイラインの空中庭園です。
彼の庭はこの6月にMu...
August 10, 2018
個人邸宅のクリスマスローズの耐暑の確認に行って来ました。生死にかかわる暑さの報道、歴史的な暑さなので、これはいい機会と、神戸の周辺にある、お客様が植えこんだ邸宅を訪問させて頂きました。
1件目は芦屋の高級住宅街”六麓荘”にある邸宅へ。南向きで遮るものが全くない、直射日光がガンガンの玄関先を彩る大型花器に植えこんだクリスマスローズ”氷の薔薇”。
氷の薔薇は直射でも大丈夫、大丈夫と植えこんだ12月。7月初旬に暑さに、ちょっと気が弱くなり、『少し蔭に移せないかな』とガーデナーに相談を持ち掛けました。(笑) とても動かせないと言うことだったので...
May 28, 2018
多くの方のご来場ありがとうございました。
夏 恒例の園芸フィールドトライアルが開催されました。関西から出展は1週間みっちり、しかも自社トラックでの搬入、搬出付きなので、帰ってきたらぐったりです。
この千葉でのイベントは元々生産者向けの営利種苗の展示会でしたが、徐々に広がり、ガーデンセンター、園芸売店、ホームセンター、通販、公園関係者とお越しいただいています。
今回は折角なので、今回の展示会に来られなかった方々に、展示会における弊社の提案をご紹介いたします。
①庭のあじさい
3年前から数件のガーデンセンターさまとの取り組みで温めてきた紫陽花の...
May 17, 2018
中国へ行ってきました。5年ぶりの中国です。
中国東方航空 煙台経由北京。煙台から北京 国内線に乗り継いだら、そこは予想していた中国でした。 何がって賑やかいのです。離陸するまで携帯電話の通話(しかもスピーカーモード)。機内では動画視聴もスピーカー(イヤホンしない)
なので音が響き渡る。着陸したら、また電話。そのうち、『うるさいな』と気にしているのは私だけ?と自分の小ささに気づきました。皆そんなことには気にならないのですね。
さて、北京でも色々ありましたが、ここは中国 青島です。とても活気のあるきれいな街に驚かされています。町全体が統一され...
May 8, 2018
業界は母の日で、こんなブログは読んでられん と言われそうですが、母の日の大きな商材になった紫陽花の話題なので書きます。
実は童仙房の商材で大きく伸びているのが、『庭のあじさい』なんです。昨年販売の200%です。特に自慢しているわけではありません、まだまだ少量のアイテムなので200%は不思議でも何でもありません。でも何故伸びているのか興味ありませんか? このご時勢、藁でもつかみたい思いで、売れるものを作りたいと企画した紫陽花シリーズです。
売れて行く理由は単純です。マーケットがあるからです。そのテストを大阪のメインストリート 御堂筋で行っ...
April 17, 2018
先日北海道へトラックで行って来ました。何を持っていくのかと言うと、この秋から出荷されるクリスマスローズのプラグ苗です。
このプラグを4月に定植して、夏、秋と育苗して晩秋から、製品として全国へ出荷されていきます。生産者の栽培期間は7か月~10か月です。
通常クリスマスローズの生産は発芽苗からでも2年は掛かります。しかも品質は株も小さく、花も少ないものです。一方我々が供給している生産者は花を何十輪と咲かせ、生産、出荷ロスもとても少ないのです。生産者はとても喜んでもらっています。
定植の時期が来たので、北海道へ苗を届けてきました。通常は宅急便で...
Older Posts >
ROSE & BERRY
March 27, 2018
変わった花より、綺麗な花
マリアが曲に
秋の風物詩 カルーナブルガリス
ピートさんの庭へ
秋を待つクリスマスローズ
千葉での展示会 夏①
中国は公共花バブル?
庭のあじさいを御堂筋へ?
生産者との繋がりは(北の国編)
新しいチャレンジと好きなこと
April 4, 2018
May 2019 (1)
November 2018 (1)
October 2018 (1)
September 2018 (1)
August 2018 (1)
May 2018 (3)
April 2018 (2)
March 2018 (2)
September 2016 (1)
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!